甲州弁の概要 〜甲州弁について〜

山梨県は四方を山で 囲まれ、昔から甲斐の国の人々は閉ざされた生活を営んできました。
そして御坂山系などによって甲府盆地を中心とした国中地方と都留、大月などを中心とした群内地方とに
分かれ国中地方は静岡・長野との交通が開け、郡内地方は東京・神奈川との交通が開けてきました。
県全体では本州東部方言という分類になりますが、県内では西部方言と東部方言の2つに分類すること
ができます。

西部方言は長野・静岡と共に東海東山方言のナヤシ方言に属し、東部方言は西関東方言に属しています。

 ●東海東山方言
   新潟(北部・佐渡除く)長野・静岡・岐阜・愛知・山梨(郡内除く) 地域の方言。
 ●ナヤシ方言
   山梨・静岡・長野の方言をまとめていう。
 ●西関東方言
   栃木南西部・千葉・東京三多摩・群馬・埼玉・神奈川地域の方言。


 大菩薩山系と御坂山系が古来から山梨県の言語の障害となっていて、これが西部と東部(国中と郡内)
とに分かれる原因になっています。

   <西部方言と東部方言の違い>



西部地方(国中・北巨摩など) 東部地方(郡内)
来るな きちょ くるな
帰る けえる きゃある
手前 てめえ てみゃあ
何・なぜ なに ・ なぜ あに ・ あぜ
おぼこさん おしらさん

 
 また、西部方言は甲州盆地を中心とする国中地方と県の北西部を占める北巨摩地方(釜無川沿岸、
七里ガ岩台地、塩川沿岸である峡北地方)や県南部の富士川の西側にある河内地方の3つに分けられま
す。

     ※北巨摩地方・・・長野・諏訪、南佐久地方の影響を受けている
     ※河内地方 ・・・静岡の影響を受けている

 一方、郡内地方は冨士吉田のほか南都留郡下の町村、都留市十日市場から富士山に向かっての上郷
地域と都留市、大月市、北都留郡下の桂川流域の下郷地域、 それに小菅、丹波山、上野原と道志、秋山
などに分けられるようです。

甲州弁講座 基本編

甲州弁講座 応用編

甲州弁漢字講座

inserted by FC2 system